簡単!ホームベーカリーでおもちを作ったよ!SD-BMT2000
本サイトはプロモーションが含まれています
ホームベーカリーでパンをたくさん作ってきました。
でも、ホームベーカリーって
パン以外にも他のメニューを作れますよね。
今回は、おもちを作ってみました。
おもちっていつもパック餅を買うばかりでした。
つきたてのおもちってなかなか食べる機会ってないですよね。
パナソニックのホームベーカリーSD-BMT2000は、
おもちも作れます。
今回、SD-BMT2000でおもちを作ってみました。
意外と簡単でとてもおいしいですよ。
ホームベーカリーともち米があれば、
すぐにお餅が作れますね。
Contents
SD-BMT2000でお餅の作り方は?
ホームベーカリーSD-BMT2000の説明書に書いてありますね。
実は、SD-BMT2000の説明書を家族に捨てられてしまいました。
(何でもすぐ捨てる人がいると大変です)
でも、説明書がなくても
パナソニックのサイトでダウンロードできますよ。
お餅は、6合から1升まで作れます。
お餅の作り方の準備
①もち米を水がきれいになるまで洗い、ザルで30分水を切る。
(室温が15℃以下のときや、複数原料米を使うときは35~40℃のぬるま湯に30分浸水する)
②パンケースに、めん・もち羽根をセットする。
③①のもち米の重さをはかり、パンケースに入れる。
④水を計量して入れる。
※もち米袋に記載されている原料をご確認ください。
お餅の材料
6合 | 7合 | 8合 | 9合 | 1升(10合) | ||
(1個約35gの丸もち) | 約35個 | 約42個 | 約48個 | 約54個 | 約60個 | |
840 g | 980 g | 1 120 g | 1 260 g | 1 400 g | ||
もち米 | (約6合分) | (約7合分) | (約8合分) | (約9合分) | 〔約1升(約10合)分〕 | |
ザル上げ後のもち米+水 | 1 410 g | 1 630 g | 1870g | 2 080 g | 2 280 g | |
もちとり粉※ | 適量 | 適量 | 適量 | 適量 | 適量 |
もち米1合は約140 g
※かたくり粉や上新粉、コーンスターチなどを使う。
お餅の所要時間
(8合~1升〈10合〉)約1時間30分
(6合~7合)約1時間20分
お餅の作り方の手順
1.もち(8~1升<10合>):メニュー「38」もち(6合~7合):メニュー「39」を
表示させる2.スタートする
3.ピッピッと鳴ったら、ふたを開ける
4.ふたを開けたまますぐ、スタートする
5.ピッピッと鳴ったら、「取消」を押して
パンケースをすぐに取り出し、
パンケ-スに触れるぐらいまで冷ます(5~10分)6.もちを取り出す
7.もちをちぎって、丸める
実際に作ってみました!
きれいなお餅ができました。
丸めたお餅の写真はないですが、
とてもおいしく食べました。
粒あんや海苔と砂糖醤油を用意しました。
つきたのお餅は、なかなか切れにくいですね。
柔らかいのですが、コシがありますね。
のどを詰まらせるのは、このような
つきたてのお餅なんですね。
気をつけないといけないですね。
もち米を洗いました
もち米をザルで水を切りました
水を計量して入れました
ホームベーカリーにセットしました
お餅ができました
最後に
もち米とホームベーカリーがあれば、
約2時間でつきたてのお餅が食べられます。
いつもはパック餅で食べていたので、
つきたてのお餅の美味しさは感動しました。
家族が大好きなので、たまに作ります。
ホームベーカリーで作ってくれるまでは簡単です。
でも、餅をちぎって丸めたりするのは
少し手間がかかるかもしれませんね。
それを考慮しても、思った時に
つきたてのお餅が作れるのはうれしいです。
今までは、お餅って買う物だと思っていたので。
ホームベーカリーを購入する場合は、
餅つき機能のあるものがおすすめです。
つきたてのお餅はお店で購入すると
お高いですよね。
それを思うと高機能なホームベーカリーが
よいですよね。
もちろんパンもとってもおいしいですよ。
高級食パンを購入しなくても
簡単に毎日おいしいパンが食べられる
ホームベーカリーはオススメですよ。